2021年01月01日
天とともに
2020年も終わり新年となりました。
年ごとに人々が背負う不安感、それがいよいよ具体的に目に見えるかたちで迫りくる様相が見て取れます。昨年暮れあたりからいろいろと思索する中で、私が長く気に留めておりますところのお二人(故人)による講演録に聞き入り、今一度確認し思うところ多々でした。
「負けるが勝ちよ」「結果は後からついてくる」「急がば回れ」「若いうちは苦労は買ってでもせよ」。
私などは(1965年生まれ)幼い頃、家庭や学校で幾度か聞かされていた記憶の残るそれらのフレーズ。今の時代ではどうでしょう?もうそういった考え価値観は流行らない、忘れ去られたということになりますか。80年代からバブル期を通し「目に見えた、目の前にある成果のみを求め、性急にひたすら競い合う」そんな風潮に浸かり、さらにIT、AIの本格到来で(それ自体が必ずしも悪いこととは思いませんが)、そうした仕事観、生き方に歯止めがかかりません。
私たちの国・風土が長い長い歴史の中で、どこか根底に持ち合わせていた哲理、知恵のようなもの。これらをぜひ取り戻さねばならないと思います。
この講演録をYouTubeでアップロード致しましたので、よろしければお聞きください。
終戦の秘話:迫水久常
https://www.youtube.com/watch?v=5373dtwEBow
https://www.youtube.com/watch?v=_7-JlwuHuSk
真理に副う生き方:常岡一郎
年ごとに人々が背負う不安感、それがいよいよ具体的に目に見えるかたちで迫りくる様相が見て取れます。昨年暮れあたりからいろいろと思索する中で、私が長く気に留めておりますところのお二人(故人)による講演録に聞き入り、今一度確認し思うところ多々でした。
「負けるが勝ちよ」「結果は後からついてくる」「急がば回れ」「若いうちは苦労は買ってでもせよ」。
私などは(1965年生まれ)幼い頃、家庭や学校で幾度か聞かされていた記憶の残るそれらのフレーズ。今の時代ではどうでしょう?もうそういった考え価値観は流行らない、忘れ去られたということになりますか。80年代からバブル期を通し「目に見えた、目の前にある成果のみを求め、性急にひたすら競い合う」そんな風潮に浸かり、さらにIT、AIの本格到来で(それ自体が必ずしも悪いこととは思いませんが)、そうした仕事観、生き方に歯止めがかかりません。
私たちの国・風土が長い長い歴史の中で、どこか根底に持ち合わせていた哲理、知恵のようなもの。これらをぜひ取り戻さねばならないと思います。
この講演録をYouTubeでアップロード致しましたので、よろしければお聞きください。
終戦の秘話:迫水久常
https://www.youtube.com/watch?v=5373dtwEBow
https://www.youtube.com/watch?v=_7-JlwuHuSk
真理に副う生き方:常岡一郎