2012年01月20日

「腸」の未知力

皆さんは千島学説をご存知でしょうか。
千島喜久男博士(1978年没)「血液は実は骨髄ではなく、腸で形成される」というこれまでの医学では到底受け入れられない発見をされました。今でもこの説は一般には認められませんが。
千島説の根本理論は簡単に言ってしまうと「生命はある一定の条件が整うと、無の状態から生まれ出る」というところにあります。
肉体を形成する細胞なども単にその細胞が次から次へと、いわゆる細胞分裂を繰り返すことのみで増殖するのではなく、ゼロのところから新たに発生しているというわけです。
また、この説の中では「断食などして栄養を絶たれた細胞は逆に赤血球(血液)に戻る」とされています。それも例えばイボになっている皮膚部、あるいは癌化した細胞など本来(健康)でない部分からその現象は始まると。

私は科学者でもなく医学者でもないのですが、この千島博士の言われたことは、直感的に正しいと考えています。
要するに生命と言うものですね。これをどうとらえるか。生命は常に新たに新たに次々と絶えず生まれ出ているということですね。

しかも人間においては「腸」という臓器が非常に大切な役割を果たしているということです。

今年に入りやはり放射能汚染の実態が少しずつあらわになってきています。これからこの現実を我々は益々知らされてくるでしょう。
こうした中でこの「真の生命観」に根ざした働きと生活こそが私達の「命綱」となりえましょう。

皆さん、ですから「食」が大切ですよ!何を選んで食するか。そしてバクバクバクバク食べすぎはいけませんよ!
このような行為は一番「腸」を痛めつけますから。



Posted by 大谷 真洋 at 07:46│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。